悲しみのミルク
クラウディア・リョサ監督の「悲しみのミルク」というペルーの映画を、招待券をもらったので、観に行った。
お母さんを亡くした娘が、お母さんを弔ってあげるまでの、精神的な風景を丁寧に描いたお話。
このお母さんは、過去ペルーに内戦があった時代に、ゲリラに性的暴行を受けた上に、夫を惨殺されてしまった。そのときちょうどお腹に宿っていたのが主人公の娘ファウスタであり、ファウスタはお母さんの苦しみを、母乳を通じて受け継いだと信じている。(実際にアンデスでは、「母乳で強い悲しみが伝染する」というような言い伝えがあるようだ。)そして、彼女は自分の身を守る為に、子宮の中にじゃがいもを入れて過ごしている。彼女は母をきちんと弔う為にお金が必要で、都会の音楽家の家でメイドさんをする。そこで出会う父親ほどの年齢の庭師との出会いが、彼女の苦しみの中にスッと入ってくるような存在で、彼女の心を少しずつ変えていく。街では今日も結婚式が行われている。
というような作品なんだけれども、とてもあらすじを書きにくい。というのも、この作品のおもしろいところは、ひとりの個人の心情の変化を描きながら、それらはすべて、もう少し大きな規模、つまりその時代に生きている同じ境遇の女性たち全体の心情を描くための比喩になっていることだからだ。そのための仕掛けとして、「母乳で強い悲しみが伝染する(話の中では恐乳病と呼ばれている)」という設定がある。
ファウスタは、母の苦しみが伝染しているため、母のトラウマ的な風景を見ると、鼻血が出てしまう。それは、あらすじ上はただの鼻血なんだけれども、その鼻血は、おそらくペルー内戦を通じて陵辱されてしまったすべての女性の血でもある。そういう、多くの人が被害に遭ってしまった、目に見える形ではなかなか引き継がれてこなかった歴史上の悲しみや遺恨を、すべて一身で背負って、現実世界の中で、実際の現象として形にしてしまうのだ。そういうふうに描かれるさまざまな感情が、劇中で繰り返し行われる「歌」と混ざり合って、ますます暗示的に表現される。
じゃがいもを子宮に入れるくだりも同じで、子宮というのは本来何かを育てるためにあるものなのに、そこから生えた芽を切り取ってしまう。じゃがいもの芽をはさみで切る行為自体は、本来たいした作業じゃないはずだけれども、彼女はグッと力を入れて、苦しそうに切る。それは、彼女だけではない人たちの、すべての性的な恐怖心の比喩でもあるし、本来そこに身ごもるものでなかった命のことを暗示しているようでもある。
つまりこの作品は、個人の話というよりは、歴史の移り変わりの中で、どういうふうに世代的な悲しみや苦しみが引き継がれていくのかということを語っている。その一方で、劇中には結婚式のシーンがたくさん描かれる。それは実に陽気なパーティの風景である。結婚式や、お葬式というのは、家族が「引き継がれていくもの」ということを象徴する儀式だ。ファウスタは、悲しみや苦しみだけを引き継いでいるから、お葬式にばかり目が向いてしまうけれども、その一方で、畳み掛けるように、さまざまなカップルの結婚式が執り行なわれる。明るい音楽を歌い、楽しく踊る。時代は変わって行くのだ。引き継がれるのは悲しみや苦しみだけではないのだ。そうした中で、ファウスタが、さまざまな苦悩を乗り越えて、じゃがいもの花に顔を寄せるシーンは、とても美しくて、希望に満ちあふれていた。良い映画だった。