「君が僕の息子について教えてくれたこと」が僕に教えてくれたこと
「君が僕の息子について教えてくれたこと」というドキュメンタリーを見たのですが、衝撃的な内容でした。僕の自閉症の人に対する見方が180度変わりました。こちらの番組はNHKが制作し、世界の優れたテレビやラジオの番組などに贈られる「イタリア賞」のテレビ・ドキュメンタリーの文化・一般部門で特別賞を受賞したようです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150924/k10010245981000.html
内容は、自閉症だがPCのキーボードを通してなら自己表現ができるという東田直樹さんの著書「自閉症の僕が飛びはねる理由」が、いかに世界中の自閉症の子を持つ親を助けたかというもの。この本が、自身も自閉症の子を持つというイギリスの小説家デイヴィッド・ミッチェルさんの目にとまり、翻訳をして世界中で出版されると各国でベストセラーになりました。
まずもってこの本が凄くて、自閉症の人に対する単純な疑問、たとえばなぜ落ち着きがないのか、とか、なぜ目を合わさないのか、なぜ喋らないのか、といった疑問をQ&A形式で回答していくのですが、書いている内容がいたって「普通の思考」なのです。正直に告白すると、ドキュメンタリーを見る前までの僕は、自閉症の人は知能が低い、考える能力がないと思い込んでいました。そうではなく、他の人とまったく変わらずに思考しているけれど、ただそれを外に発信するコミュニケーション手段がないだけ、ということに対する衝撃はとても大きなものでした。番組では次のような一節が紹介されます。
僕たちは、自分の体さえ自分の思い通りにならなくて、じっとしていることも、いわれた通りに動くこともできず、まるで不良品のロボットを運転しているようなものです。
よくは分かりませんが、みんなの記憶は、たぶん線のように続いています。けれども、僕の記憶は点の集まりで、僕はいつもその点を拾い集めながら記憶をたどっているのです。
この本を読んだいろんな国の自閉症の子を持つ親を何人か取材していきます。親は最初は自分の子どものことを理解できず、怒りや否定的感情すら持っていたのですが、この本を読むことによって自閉症の子供の心をちょっとだけ覗くことができ、なにを考えているのか理解できるようになります。そうすると親は精神的に救われたような気持ちになって、子どものことを受け入れることができるようになり、そうすると、それを感じ取った子ども自身の表情も豊かに変わっていきます。
このドキュメンタリーを放送していた番組で、映画監督の森達也さんが「これは発明だ」と言っていましたが、僕もまさにそう思いました。この映像を見る前と後で(あるいは東田さんの本を読む前と後で)、見える世界がまったく変わってきます。この番組や東田さんの本がもっと多くの人に見られるようになると、世の中もかなり変わるのではないかと思いました。自閉症の人のことを理解できるようになると、彼らの得意なところを伸ばしたり、好きなことをたくさんさせてあげたりということができるようになって、それが回り回って家族やいろいろな人を幸せにすることができるでしょう。もし自閉症という症状から離れて考えたとしても、人というのは何かしら問題を抱えているもので、それに対してどう接していき、どう捉えて、どう伸ばしていくのか、と考えると、全部自分のことにも置き換えられるようにも思いました。
現在はさっそく「自閉症の僕が飛びはねる理由」を買ってみて読み進めていますが、やはり衝撃的です。