keisukeoosato.net

2009.5.27 日常日記,映画

スラムドッグ・ミリオネア

スラムドッグ$ミリオネア [DVD]

最近「スラムドッグ・ミリオネア」という映画を見て、映画を見るということ自体が久々だったのだけれど、それでも楽しむことができた。できたのだが、どうしてこの作品はこんなにもせわしないのだろう、という印象が、どうしても自分のなかで気になった。それは多分、この作品だけではなくて、エンターテインメントを志向していればどの作品でも、きっといろんなものは大方、せわしなくなるんだろうなぁと思った。なんとなく、最近感じていることだったのだ。

このせわしなさの背景には、圧倒的な「観客の飽きっぽさ」が感じられるわけで、もっとじっくりと描いてもいいであろう内容を、こんなにも駆け足で紹介しなければならない、その「飽きっぽさ」なるものの背景って、いったい何なのだろうと思わずにはいられなかった。これは純粋に、退屈に対する嫌気というものが相当なレベルに達しているという表われなのか、それとも単純に、表現者の「おせっかい」の結果なのか。または、自分だけの問題なのかもしれない。

運転免許を取り立ての状態では、60km/hという速度は恐れを抱くほど速く感じられるけれども、その後、車の運転にもこなれてきて、高速道路で140km/hくらいでかっとばしてから、目的のICを降りてゲートをくぐるまでのあの60km/hは、まるでカタツムリが歩いているかのようにゆっくりだ。映像表現でもそういうことが起こっているのかなと、僕はそういうふうに、感じた。

実験映像などを見ると、一時間くらい展開も無い映像がただ、垂れ流されているものがあって、内容によるけれども、僕はそういうものを普通に最後まで見ていられる。だから、僕の速度感覚が、単純に「あまりにも遅い」ということなのかもしれない。そこらへんの基準が、どこかの世界機関によって定められているわけではなく、あくまでも受け取る側のさじ加減というか感覚に寄っているから、ひるがえって作る側にまわることになると、どうしていいのか、戸惑ってしまう。本当は戸惑わなくてもいいのかもしれないけれど、一応いろんな人が見るんだなあなどと思ってしまうと、やっぱり戸惑ってしまう。

でもはっきりと分かることは、やっぱり退屈であるということは、エンターテインメントとしては、ネガティブな要素だということだ。僕はそこの時点で、どこか違和感を覚えてしまう。たぶん、だから考えてしまう。

2008.7.14 日常日記,映画

インディジョーンズ クリスタル・スカルの王国

インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国 スペシャル・コレクターズ・エディション(2枚組) [DVD]

大学の友人たちと「インディジョーンズ クリスタル・スカルの王国」を見に行ったのだが、期待以上におもしろく、えらく興奮してしまった。子どものときに興奮した映画は、やはりアクションものであったり、冒険ものであったりするわけだけれども、大人になるにつれて、そういったものを見た時のわくわく具合というのが、少しずつ減少してきているなあと、自分の感性にややがっかりしていた最中のできごとだった。

その「わくわく感の減少」というのを、僕は自分の内的な問題だと思っていたんだけれど、今回インディジョーンズを見て、いやこれは、単純に作品の品質の問題なんだなあと思った。おもしろい作品はいつまでもわくわくするし、そうでない作品はいつだってがっかりするのだろう。もちろん、見るタイミングとか、そのときの気分の問題というのも大きいのかもしれないけれど。

——–

サイダーはいろいろあるけど、僕はやっぱり三ツ矢サイダーが一番好きだ。仕事中の飲み物として、他のもいろいろ飲んでみるが、何かが足りない。三ツ矢サイダーの素朴な味わいは、ほかの炭酸飲料水とは一線を画しているものがあると思う。最近そんな三ツ矢サイダーのグレープ味が売られていたので買ってみたが、グレープ味になってもやっぱりおいしい。同時にファンタグレープも買い、比較しながら飲んだのだが、三ツ矢サイダーの場合は、そもそも「水がおいしい」という印象だ。これから夏も本番だしますます手放せないだろう。

——–

あらゆることにおいて、思い通りにいかないことは多い。たとえば制作においては、思い通りにいかずにできあがったものを見て、「これは自分の作品ではない」と思い、そうだいつかは、自分の思い通りのものを作るんだ、などと意気込んだりする。ところがその意気込みが自分を苦しめ、疲れてしまい、ますます思い通りにならない。そういう中で、「思い通りにならなかったもの」に対する認識が、最近変わってきた。つまり、結局はそれも自分なのではないか、ということを考えるようになった。そう思うと、逆に、思い通りでない仕事にも打ち込むことができるようになった。

——–

すこし前から夢日記をつけていて、それをダメ工房員よっつに話したら、「それは良くない」と言う。なぜ? と聞いたら、「それやってると、夢と現実が交錯してわけが分からなくなるよ」ということだった。そのときは話半分だったが、ここ一週間、たしかに夢と現実の境目がよく分からなくなっている。あれは果たして夢の出来事だったのか、現実の出来事だったのか、分からない事象がちらほら出てきている。夢日記はやめよう。

——–

そんなダメ工房員よっつが監督した短編映像が、このほど完成した。

詳しくは前回よっつが書いたこの日記を参照してほしい。

僕は録音と、一部アニメーションの部分で参加させてもらった。うまくいかない箇所が多く、足を引っ張ったかもしれないと後悔したりしたが、仕上がりを見ると、僕のミスもうまくカバーされていたようだった。安心した。作品自体もクオリティが高く、おもしろいものに仕上がっているのではないかと思う。

7月17日までは無料で見られるそうなので、もし興味があれば是非ご覧ください。

『春のシオンで』監督:吉村真悟 [短篇.jpルーキーズ]