keisukeoosato.net

2008.4.28 映画

いのちの食べかた

ニコラウス・ゲイハルター監督の「いのちの食べかた」というドキュメンタリーを見た。これは、僕らがふだん食べている食材の製造過程を丹念に描写した作品である。野菜や果実をもぎとったり、動物を屠殺して解体していくような光景を、なんのナレーションも無く、ただ淡々と見せていく。

 しかしただ淡々としているからといって、切り口が凡庸というわけでもない。まず、取材対象として小規模農家は扱わない。大規模農家の、めまいがするような広い敷地で、めまいがするような量を収穫したり、屠殺したりする様を追っていく。もちろんそんな作業は手作業ではできないので、見た事もないような大規模な機械の登場となる。ピンポン玉のようにもの凄い速さでひよこをぶん投げる機械や、定規で線を引くようにあっさり豚の内蔵を切り出す機械、ありえない振動で木の実をふるい落とすショベルカーなんかを見ていると、不覚にも笑いすらこみ上げてくる。しかもこうした行程が、まるでキューブリックのSF映画のようなデザイン的な構図とカメラワークで切り取られるから、ますます映されているものが、異世界で行なわれている出来事のように見える。

このような食を題材とした映画になると、ことさら感情論というものが強くなりがちである。クジラひとつとっても、あれは残酷だとかそうでないとか、議論は白熱する一方だ。そこで監督は、食の製造工程を必要以上にシステマティックに見せることによって、観客をそうした感情論や先入観から距離を置かせようとしたんだろう。野菜や果物、魚の収穫にも重点を置いているのも、この映画が単純に人道的な部分にスポットを当てているのではないのだというメッセージなような気もする。結果として、この映画は、まるで「宇宙人による人間観察ビデオ」とでも呼びたくなるような具合に仕上がっている。

そうすることで何が強調されるかというと、それはチャップリンが「モダン・タイムス」で表現したかったようなこと、つまり合理性や生産性を追求して、機械的な文明を追いかけて行く人間と、有機的な自然との関係についてなのかなと思った。人間が食する有機的な物体が、いかにも無機的に生産されて行く様は、見ていてどこか滑稽で、同時に不自然である(しかし同時に、それが現実だ)。この映画のラストで描かれる牛の屠殺シーンは、たとえばNHKなんかでやっている、モンゴルの草原で老人が羊一頭をきれいに捌くような光景とはまったく相容れないものを感じさせる。血が吹き出たり、内蔵がはみ出したりするという、残酷さでは変わらないのかもしれない。しかし、ベルトコンベアで次から次へと牛が運ばれてきて、牛の形をした型に頭を固定され脳みそを撃ち抜かれたあと、自動的に後ろ足を縛って逆さ吊りにする、一連の機械の作業を見ていると、そのオートマチックで、しごく合理的な”システム自体”に、なにか恐ろしさを感じてしまう。

もちろん僕は自給率の低い日本という国に生きていて、どこの国でどんな殺され方、収穫のされ方をされたか分からない食べ物を、毎日おいしく食べている。だからこの映像に映っている事を簡単には否定したり批判したりはできない。しかしそうは言っても、これだけシステマティックに作られた食べ物を、システマティックに食べている今の社会というものが、客観的に見るとこれほど奇妙で終末的な(SF的な)光景なのかということに(それが強調されるように撮られているとはいえ)、正直、驚かされた。それでも現代社会では合理的な方法による大量の食料生産が必要なのは言うまでもなくて、その恩恵を受けて今日も僕はご飯を食べる。

2007.9.7 映画

SICKO

10日くらい前の話だが、マイケル・ムーア監督の新作『SICKO』を見に行った。公開から2,3日後に見に行ったのだが、びっくりするぐらいにお客さんがいなかった。おととい、日本の有名なドキュメンタリー作家である佐藤真さんが自殺したというニュースにひどくショックを受けたが、新聞での扱いは小さなものだった。その扱いの小ささと、SICKOの客の少なさを見て、いくらブームとはいっても、やはりドキュメンタリーってのは地味なんだな、と思わずにはいられなかった。

今回は米国の医療・保険の問題をターゲットにして、保険にきちんと加入している”善良な”米国人が、いかに医療において不遇を被っているかというところを暴いている。米国には国民保険というものが存在しないので、市民はそれぞれ自分で、営利の保険会社と契約する必要がある。しかしこの保険会社というのがどのように利益を上げているかというと、保険加入者の”健康面でのあら捜し”を徹底的に行ない、できるかぎり医療の執行を拒んで出費を減らしたり、処方する薬代をバカ高くしたりすることで利潤を得ているのだという。

そこでムーア氏は、保険制度が充実しているカナダ・イギリス・フランス・そしてキューバへと飛び、米国の制度と比較する。この比較の仕方が非常にパフォーマンス的で、この作品の核というか、いわゆるムーア節が炸裂している。イギリスのNHSという無料の国民医療施設で、ムーア氏が「医療費はいくらか?」と出会う人ごとに聞き続けて、ことごとく嘲笑されるシーンは象徴的だ。

最後のほうで、米国人の患者たちがムーア氏に連れられて、キューバに行く。そのうちの一人は、アメリカの保険制度のもとで何万円もの治療薬を処方されていたのだが、キューバで同じ薬を買ってみると、なんと5セントだった。それを見て、この患者がおいおいと泣くのだ。安価で薬が買えて、嬉しくて泣いているのではなくて、それはあまりの悔しさゆえの涙だった。米国人の医療における負担がいかに重いものであるか、強く実感できたのはこのシーンだった。

ただ、この作品の弱さは、医療問題はあくまでも米国だけの問題であって、解決策はすでに海外に存在しているというところだったと思う。取り上げる医療問題は、米議員が保険会社の献金をもらっていたり、国民皆保険というと「社会主義的だ」と嫌悪感を表す米議会の土壌があることを差し引いても、基本的には制度的な問題という内容になっている。ムーア氏が現状を嘆き、怒りの声を上げることには価値があると思うが、それはあくまでも米国内だけに向けられたものだ。たとえば日本人である僕は、この問題に同情はできるが、問題を共有することが難しい(とはいえ、日本でも保険や医療の問題は出てきているが…)。

この点が、銃社会の狂気を取り上げた『ボーリング・フォー・コロンバイン』の力強さと違った点だろうと思う。あの作品も、「米国人による、米国人のための作品」という意味では同じだが、しかしその中でも、米国が海外の戦争に首を突っ込む根底の部分を暴いていて、アフガン戦争、イラク戦争という時事的な背景も含めて、決して他人事の話ではなかったし、テーマ設定に相当の普遍性があったと思う。

こういうことを思わせるのは、本作品には政府や保険会社側の声明の余地が与えられていないことに関係があるだろう。彼らも何らかの思想や信念のもとに、今の保険制度を敷いてきたのかもしれない。そのあたりを聞けることができたなら、問題の根深さをもう少し認識できたのかもしれないな、と思える。結果、米国の社会保障に関する考え方の対立が明らかになったかもしれないし、そうなったら、本作品が少し触れているような、市民にとっての「豊かさ」や「幸福」とは何なのか、といった問題についても、より深く洞察することができたように思える。

そうは言っても、闇雲にブッシュの悪口を言っただけの『華氏911』よりは、少なくとも面白かった。彼のヒューマニズムというか、医療の被害者たちに対する優しさが作品全体ににじみ出ていたし、ひとつひとつアクションを起こしていく姿は勇敢なものだったと思う。どこかで米国内では絶賛だったという報道を見たが、彼のように大きな声を出してくれる存在は、社会的弱者の背中を、確実に押してくれているんだろうな。やはり、彼は映画監督という地位を上手に操る、パフォーマーなのだ。