keisukeoosato.net

2016.6.15 日常日記,映画

FAKE

森達也監督「FAKE」を観ました。ゴーストライター騒動で話題となった佐村河内守氏に密着したドキュメンタリーです。具体的にどんなストーリーだったかというのはあんまり言いたくない感じなんですが、感想を誰かと話したくて仕方がない。話しながら考えをまとめていきたいというか。。

僕はこの作品を見て、誰かを信用するとか、信頼するってのはどういうことなんだろう?ということを強く突きつけられた感じがしました。この問いかけの答えに関しては、案外と「0か100」というのは無いのではないかと思います。例えば100のうち40くらいとか、本当は40くらいだけど人前では70だと言うとか…。

「FAKE」には、いわゆる”証拠”に該当する記録もあるし、ちょっとした会話や表情、しぐさ、雰囲気といった記録もあります。人の印象は、どちらの面もが複雑に折り重なって形作られていて、誰かをどうして信用するのか、またはしないかというのは、そう簡単に決められることではないなぁ、と感じさせられます。でもそれでもなお、思い切って全面的に信用するんだ、という人がいるとすれば、その人に対しては(理由とか関係ないような)愛があるんだろうな、と。柄にも合わず、そんなことを感じさせる映画でした。

もうひとつの観点としては、もし人が嘘をつき続けた場合、その人の中ではそれは真実になっていくのではないか、ということでした。例えば、本当は左利きなのに右利きだと嘘をついて生きてきた人がいるとします。その人は誰かに「あなたは本当は左利きですね?」と問い詰められても「いや、右利きです」と答えるようにして生きてきたし、それを証明するために実際に箸は右手で持ちます。しかし、それが20年も30年も続くと、その人はもうほとんど右利きの人生を歩んでいるので、もはや嘘が嘘でなくなっていく、みたいなことは往々にして起こりうるのかなぁと。これは佐村河内氏が嘘をついているかどうかという話ではなく、その人が本当のことを言っているかどうかというのは、誰にも確かめようがなく、最終的にはその人の中にしか答えがないということです。

いろいろなことを考えさせられます。僕は映画の影響を受けやすいので、さっそく豆乳を飲んでいます。

2011.9.12 日常日記,映画

よく考えると毎年9月はこんな感じ

Parallels Desktopのバージョンアップに、なぜか膨大な時間が割かれているので、その間に日記でも。

先月見た映画。

イグジット・スルー・ザ・ギフトショップ

世界で最も有名なストリートアーティストであるバンクシーの作品。しかし映画は彼の話ではなくて、ストリートアートが大好きなティエリーが、ただ大好きなだけだったのが、アーティストとして本当に個展を開催するまでのドキュメンタリー。映像自体が面白いというものではないけれど、映画のテーマは「作品が本物なのか見極める目を持ちなさい」というもの。つまりこの映画に描かれている対象が本物か偽物かということが問われている。その構造自体をメタ的に楽しむという作品だろう。

実際に、未だに、「ティエリーはバンクシーなのでは?」という疑問が消えない。(調べたら、ティエリーはきちんと実際に活躍しているようだけれども。。。)正攻法に映画を作るのではなくて、あくまでもストリートアーティストとしてのスタンスで、自分の得意な手法を映画にそのまま持ち込んだバンクシー監督はやはりただ者ではないというか、頭いいなぁと思った。

ブンミおじさんの森

病気が悪く、森の中で療養するブンミおじさんに、死期を悟った精霊たちがやってくるという話。死期を悟った人が、世界を見る目がちょっと変わりそうな感じって、分かる気がする。そういう言葉にできない精神的な世界を、素晴らしい表現力で映像に落とし込んでいく。ストーリー自体はよく分からないところも多いのだけれども、個人的にはすべてが「意味は分からないけれどしっくりきた」。それがすごく不思議で、やはりタイの映画なので、同じ東洋的な自然崇拝的な宗教観があるからなのかな? とか思った。もしそうだとしたら、西洋人が見たらどういう感想を持つだろうか? とにかくこの作品は、小説でも彫刻でも写真でもなく、映像でないと表現できない領域を扱っているなと思った。

ラストシーン界隈の意味だけれども、僕としては、ひとつの肉体には、先祖からのあらゆる精霊が同居している、ということを表現したかったのではないかと思った。ひとつの個体が、ひとつの精神で成り立っているとは限らない。実際に先祖からのつながりの中で、自分は生きているわけだし。そういう哲学的なことも考えさせられた。